私的、好きな沖縄の塩

しゃーこ

2012年07月02日 20:04

暑い!沖縄!おーーーきーーーなーーーわーーーーー!!!!!!!!

どうも。最近夏が好きになりました。しゃーこです。

私はよく「見た目と違うねぇ~」と言われます。

以下、「他人から見た私→主観的な私の自己分析」
・辛いの好きでしょ?→キンタコのタコライスにソースをかけない派です。(辛いの苦手)
・休みはやっぱりレジャー系?→おもくそインドアです。インのドアーです。
・読書とかしなさそう→小学校のころ読書カードの枚数学年1位になるくらい読書好きです。(最近は三島由紀夫の「禁色」に手を出しました)
・血圧高そう→(←てか、なんだその印象)上が90、下が50くらいです。体温は平熱36.8℃と高めですが。。。


あとよく言われるのが「夏っぽい」です。

夏・・・それは金鳥の夏、日本の夏・・・ではありません。

熱中症の夏です。


わたしと野外で遊んだことのある方はご存知かもしれませんが、
しゃーこ、ものすごく暑さに弱いです。

2008年の夏にスケートボードでプッシュして遊んでいたんです。10分くらい。

・・・すぐに熱中症です。リバースの嵐です。さんぴん茶が1/4ガロン出ました。

もう夏は嫌い・・・と思っていましたが、今年は夏が待ち遠しかった!!!

やっぱり雨&曇りは気分が下がるぜ。ってことで
(前置き長い・・・)暑さ対策!

塩分を賢く取って熱中症を予防しよう!のコーナーです。どうぞ~。
熱中症をwikiってみました。

■予防法
運動・就労前に内臓(胃など)の負担にならない程度に出来るだけ多くの水分を取る。
発汗によって失った水分と塩分の補給をこまめに行う。スポーツドリンクなど塩分と糖分を飲みやすく配合した飲み物も良い。
塩分の補給には味噌汁やスープなど塩気の感じられる飲料が体液と塩分(塩濃度)が近く最適である。高温での発汗を続け水分のみ補給し続けていると体液の塩分(塩濃度)が希釈され(体液の絶対量を維持するためのやむをえない緊急避難反応であるが)、ひどくなると水中毒状態へ進行する。水分の補給にかかわらず倦怠感を覚えることが多いが、気がついたときには厳しい状況な事も多いため、早めの対処が望まれる。 睡眠を十分に取る。 十分に休憩を取りながら作業する。(休憩により体温を十分に下げる。) 体感温度を下げる方法として、日射を防ぐ、通風を確保する、扇風機の風を作業場所へ向ける、スポット冷房する、作業服の内部へ送風する(そのような機能を持った作業服を着用する)、蓄冷剤を利用する、水の気化熱を利用して体温を下げるなどの工夫を行う。


あー。私完全にこれだわ。
高温での発汗を続け水分のみ補給し続けていると体液の塩分(塩濃度)が希釈され

これに有効なのは水分+塩分の補給を行うこと。
熱中症に有効な塩分、沖縄県民ならやっぱり県産マースをチョイスだよね。

ってことで私的オススメのマースをご紹介します。

ぬちまーす 250g 価格:大体1,000円位
ぬちまーすはですね、パウダー状でサラサラしてて飲み物に溶けるので使いやすいです。
料理で使うときはちょっとムチャムチャーしそうなので、私は粗塩を好みますが、バニラアイスにかけて塩アイス気取りとか、焼き鳥のタレとしてわさび+ぬちまーすで焼きダレをつくり、塗って焼いたりします。このわさびダレは一時期BBQの鬼!っていう位毎週バーベキューをやっていた頃に、友人が編み出しました。わさびのツーンとした辛さは抜けてホント美味しいんです。お試しあれ。

ちゃたんの塩 150g 価格:400円くらいかな?
これは、友人がおきなわマラソンに出場した際に、参加賞としてもらった物をそのまま私が譲り受けました。
150gが8袋くらい家にあります。今これが私の常備塩。パスタや野菜をガツっと茹でるときでもあんまり気にしないで使えます。だってもらい物だから笑。

宮古島雪塩 110g 価格:大体630円
これは皆知ってる雪塩。これもサラリとしていてすぐ溶けるので飲み物に使いやすい!雪塩はミネラル豊富なので、お酒と一緒になめながら飲んだりします。(塩をつまみに酒を飲む女子はモテませんよ。念のため注意です。)でも心なしか二日酔いが無いような気がします。やっぱりミネラル補給してるから?二日酔いしたくない方は試してみてミソ。でも塩分なのでとりすぎ注意です。


ということで、もっと書きたかったのですが3種類の紹介で。

番外編1:盛り塩にはヨネマースです。

番外編2:沖縄ではマースをお守り代わりに持ちます。先日大沖縄展で見つけた面白いマース入れはこちらです。

マースを入れて持ち歩くツボグァ(小さな壷)というコンセプト。鬼輪という工房で作っています。
http://www.oni-wa.jp/

■熱中症になりやすい人は下記のとおり。 あれ、私ってもしかして・・・ひま・・・
5歳以下の幼児
65歳以上の高齢者
肥満者
脱水傾向にある人(下痢等)
発熱のある人
睡眠不足
遺伝的素因
関連記事