アート
ZINEでも作ろうか。
もともと印刷畑の私。昔は仲間内でフリーペーパーなぞ作っていました。
そのときは主に音楽のこと、sk8のこと。
内容は良かったけど、われながらクオリティーがいまいちだったなー笑。
今はWEB関連で仕事をしていますが、WEBはWEBでもちろん発展していくし、紙媒体は衰退しつつもなくなることはない。両方知ることが出来て、さぁ何をやろうと考えている今日この頃。
思うに、私は若かりし頃、雑誌などの紙媒体で情報をあさっていました。
特に音楽の情報は、沖縄では得られないものがたくさん雑誌にあって
DOOL(ドール)には本当に御世話になった。インディーズが盛り上がってきたころの申し子なので、メジャーな音楽番組では手に入らない情報を得てはウハウハしていましたよ。

そのときは主に音楽のこと、sk8のこと。
内容は良かったけど、われながらクオリティーがいまいちだったなー笑。
今はWEB関連で仕事をしていますが、WEBはWEBでもちろん発展していくし、紙媒体は衰退しつつもなくなることはない。両方知ることが出来て、さぁ何をやろうと考えている今日この頃。
思うに、私は若かりし頃、雑誌などの紙媒体で情報をあさっていました。
特に音楽の情報は、沖縄では得られないものがたくさん雑誌にあって
DOOL(ドール)には本当に御世話になった。インディーズが盛り上がってきたころの申し子なので、メジャーな音楽番組では手に入らない情報を得てはウハウハしていましたよ。

でもDOOLも雑誌不況の波に襲われて廃刊。音楽情報はネットで検索が普通に。
CDもGET HAPPY RECORDSがなくなり、変わってAmazonなどネットから買うほうが
確実に手に入るという時代の流れを振り返ると、ほんと音楽業界は2000年代になっていろんな革命が起きていますね。
でも最近の傾向をみると、原点回帰?かな。個人や小さな団体でフリーペーパー:ZINEを作っているのをよく見かけます。
私の好きな印刷業者、印刷のWAVEでもZINE専用のページがあります。
情報過多と言われている今、興味のある情報だけまとめて発信してくれる媒体は必要ですよね。
それもそのジャンルにニッチなもの。
わたしも私ワールドと連携させたZINEとブログマガジン連動させて動こうかな。
好きなものは人を動かすからね。
KEEP GOING!!!
■友達がやっている古着屋LEDGEもZINEを出しています。
CDもGET HAPPY RECORDSがなくなり、変わってAmazonなどネットから買うほうが
確実に手に入るという時代の流れを振り返ると、ほんと音楽業界は2000年代になっていろんな革命が起きていますね。
でも最近の傾向をみると、原点回帰?かな。個人や小さな団体でフリーペーパー:ZINEを作っているのをよく見かけます。
私の好きな印刷業者、印刷のWAVEでもZINE専用のページがあります。
情報過多と言われている今、興味のある情報だけまとめて発信してくれる媒体は必要ですよね。
それもそのジャンルにニッチなもの。
わたしも私ワールドと連携させたZINEとブログマガジン連動させて動こうかな。
好きなものは人を動かすからね。
KEEP GOING!!!
■友達がやっている古着屋LEDGEもZINEを出しています。